AFJPS


パリ南日本語補習校のしおり




土曜クラス:CAEL, 6 villa Maurice 92340 Bourg-la-Reine

水曜クラス:Bourg-la-Rein市集会場

E-mailcontact@afjps.fr

ホームページwww.afjps.fr


学校紹介

パリ南日本語補習校は、AFJPS(パリ南日仏協会)を母体として、2011年に開校されました。開校当初はパリ南郊外に住む日仏家庭の子供たちが中心でしたが、他のパリ近郊エリアからの参加も歓迎しており、平日はフランスの現地校に通っている子供たちが、毎週土曜日(学校長期休暇中を除く)の午前中、楽しく日本語の勉強をしています。

言葉だけでなく、日本の文化・習慣等に親しむ機会も作るため、毎年1月の新年会、春にはソー公園でお花見、6月の夏祭り、秋の交流会など、季節毎のイベントも行っています。

ここで学んだ子供たちが、真のバイリンガルとなって、将来日本とフランスの懸け橋となってくれることが、私たちの願いです。



教育目標


                 み・・・未来を創る

                 な・・・仲間と共に

                 み・・・磨く パリ南っ子






入学(園)および登録継続の条件


教室内での日本語の指示が理解できること

家庭内で日本語を使用する等、日本語環境を作る努力をしていること
幼稚部への入園は、現地校の年少クラス(Petite section)以上とする

保護者が学校活動・運営のお手伝いができること 

(基本的に、1家族につき1係をお願いしています)

パリ南日本語補習校は、アソシエーション組織です。会員の皆様の自発的なお手伝いにより成り立っていますので、年間の保護者係や授業中のアシスタント(宿題の丸付け等)、季節毎のイベント準備や当日の進行など、保護者の皆様には必ず何か1つ担当をお願いしています。また必要に応じて別途備品の自宅保管や授業に必要な資料等のコピーをお願いすることがあります。(事情により、お手伝いが難しい方は個別にご相談ください)

上記が確認され、会長が入学に同意すること



学校の決まり


教室内では日本語で話す(保護者の方も必ずお子様と日本語で話すようにしてください

廊下で走らない、騒がない

おもちゃ、ゲームは持ってこない

遅刻をしない

授業前に必ずトイレ必要であれば軽食を済ませる(特に幼稚部全クラス休憩はありません。)

欠席時は、当日までにメールか電話で担当教官に直接連絡する

※ 授業前の教室のセッティング(机、椅子)、授業後の椅子の片づけ、 必要に応じて掃除など行う

待合室利用時は、迷惑が掛からぬよう静粛に過ごす(隣では別の団体が授業を行っています。

待合室のテーブル、椅子を移動した際は、使用後元の状態に戻す





クラス

・教室・授業時間



土曜クラス

CAEL, 6 villa Maurice 92340 Bourg-la-Reine


<幼稚部>

ひよこ組(年少) 

Dali教室

9:15-10:45

りす組(年中)

Dali教室

9:15-10:45

はやぶさ組(年長)

Dali教室

11:00-12:30


<小学部>

い組(CP/1年生)

Arcimboldo教室

11:00-12:30

ろ組(CE1/2年生)

Arcimboldo教室

9:15-10:45

は組(CE2/3年生)

Bonnard教室

9:15-10:45

に組(CM1/ 4年生)

Bonnard教室

9:15-10:45

ほ組(CM2/ 5年生)

Bonnard教室

11:00-12:30



水曜クラス

Bourg-La-Reine市集会場(マルシェ横)


<幼稚部>

ひよこ組(年少)

BourgLaRein市集会場

15:00-16:30

りす組(年中)

BourgLaRein市集会場

15:00-16:30



2017、2018年度は、ひよこ組・りす組、及びは組・に組が複式クラスとなります。






授業内容例

幼稚部


ひよこ組 

手遊び、歌、絵本、造形、体を動かす遊び、運筆、ことば遊び

りす組

手遊び、歌、絵本、造形、体を動かす遊び、ひらがな学習

はやぶさ

手遊び、歌、絵本、造形、体を動かす遊び、ひらがな、カタカナ学習



<小学部>


い組

1.あいさつ

2.歌

3.ひらがなの復習(終わり次第カタカナの復習へ)

4.教科書

5.連絡帳記入

6.読み聞かせ

7.あいさつ

ろ組

1.あいさつ

2.歌

3.漢字復習

4.新しい漢字練習

5.教科書

6.連絡帳記入

7.あいさつ

は・に組 

1.係決め

2.はじめの会 (挨拶、日づけ読み、出席取り、

  今週のビックリニュース!今月の歌、先生の話)

3.新漢字(2字または3字)、漢字復習

4.教科書(音読、読解、、ワークシート、その他クラス活動)

5.宿題記入、チェック

6.帰りの会、ふりかえり

ほ組

1.はじめの会 (日づけ読み、出席取り、先生の話)

2.漢字復習または漢字テスト

3.新漢字4字

4.教科書(音読、読解、ワークシート、その他クラス活動)

5.宿題記入、チェック

6.帰りの会、ふりかえり






学校生活に必要な物


【幼稚部】

ひよこ(年少):2BHBのえんぴつ2本、消しゴム、スティックのり、はさみ、12色カラーマジック、クリアホルダー1枚

 りす(年中):2BHBのえんぴつ2本、消しゴム、スティックのり、はさみ、12色カラーマジック、クリアホルダー1枚、学習帳こくご6マス、

ひらがなドリル(『やさしいひらがな1集』、くもん出版、ISBN9784774323077

はやぶさ(年長):2BHBのえんぴつ2本、消しゴム、スティックのり、はさみ、12色カラーマジック、クリアホルダー1枚、学習帳こくご8マス、

かたかなドリル(『はじめてのカタカナ』、くもん出版、ISBN9784774323138

 

【小学部】

い組:

・筆箱(赤鉛筆か赤ペン1本、消しゴム、なるべく濃い鉛筆3本)

・国語教科書一年上(ある人のみ)

・8マスノート(はやぶさの続きでよい)

・いらなくなったクリアファイル二枚

・連絡ノート 特に指定はしませんが、日本のノートで縦線のあるもの


 

ろ組:

・筆箱(赤鉛筆か赤ペン1本、消しゴム、なるべく濃い鉛筆3本)

・国語教科書 一年上・下(配布されていれば)

・学習帳こくご10マス(今使っている8マスノートを使いきった後、10マスに)

・い組で使っていた連絡張と漢字ドリル

・クリアファイル2枚(古いものでよいです。)

 

は組:国語教科書 2年上、学習帳国語12マス、漢字練習帳、ドリル(担任指定のもの)、筆記用具(えんぴつ、消しゴム、鉛筆削り)、必要に応じて色鉛筆、ペン、のり、ハサミなど

 

に組:国語教科書 2年下、3年上、学習帳国語12マス、漢字練習帳、ドリル(担任指定のもの)、筆記用具(えんぴつ、消しゴム、鉛筆削り)、必要に応じて色鉛筆、ペン、のり、ハサミなど

 

ほ組:国語教科書 4年上、下、学習帳国語18マス、漢字練習帳、ドリル(担任指定のもの)、筆記用具(えんぴつ、消しゴム、鉛筆削り)、必要に応じて色鉛筆、ペン、のり、ハサミなど

 

*日本国籍を持ち(重国籍者を含む。)、海外に長期滞在する子女、あるいは、永住者で将来日本で教育を受ける意思を持つ子女は、日本の義務教育教科書の無償配布を受けられます。申請をしていない方は大使館にお問い合わせください。特にはやぶさ組,い組の保護者の皆さま、申請忘れのないようご注意ください。


持ち物全てに名前を書いて下さい。





学費



パリ南日仏協会年会費 28ユーロ/年(家族単位)

使用会場CAEL年間登録料 10ユーロ /年(一人)

授業料 年払い : 399 ユーロ

学期払い: 1学期162ユーロ、2学期176ユーロ、3学期135ユーロ

その他、ドリル等の購入あり


*2人目のお子様5%割引

*年払いに限り、小切手を3枚に分けて、10,11,12月引落しも可能
*納入頂いた学費の払い戻しはできません
水曜クラスについては今期途中からの開講となりますのでお問い合わせ下さい。



主な年間行事


2017108日 AFJPS総会、バザー

2017114日 AFJPS新年会、補習校学習発表会

20184月中旬 ソー公園にてお花見

2018610日 AFJPS夏祭り(補習校児童司会、作品展示)



授業日


土曜クラス 35

1学期 12

2017

9

16, 23, 30

10

7, 14, 21

11

18, 25

12

2, 9, 16, 23

2学期 13

2018


1

13, 1420, 27

2

3, 10, 17

3

10, 17, 24, 31

4

7, 14

3学期 10

5

5, 12, 19, 26

6

2, 9, 10, 16, 23, 30



水曜クラス 118日開講 30

1学期 7

2017

9

-

10

-

11

8, 152229

12

61320

2学期 13

2018


1

1014()172431

2

714

3

7142128

4

411

3学期 10

5

29162330

6

610()132027


114日は学習発表会、610日は夏祭りです。